諸事情によりネットショップのご注文・発送・お問い合わせが停止しております。
ご不便をおかけ致しまして申し訳ございません。
用品のみの発送はお電話にて承ります。
(※発送可能な体制が整うまでお時間を頂く場合がございます。)
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
生体・飼育用品の店頭在庫につきましてはお電話にてお問い合わせ下さい。
(お電話:0566-91-4482)
生体入荷情報は各SNS等もご覧ください。
国産ミヤマクワガタの飼育方法
基本的な飼い方
この項目はくわプラ流の飼育方法です。
産卵・幼虫飼育の方法は人それぞれに経験と工夫があり、「これが絶対」というものではありません。
ブリードが上手くいかないとお困りの方や、初めての飼育でやり方がわからない方のご参考になればと思います。
成虫飼育
ミヤマクワガタは一般的に標高が高く、冷涼な地域に生息しており、高温に弱いとされています。
産卵は25℃以下で可能といわれていますが、可能であれば18~21℃程度の低温管理をするとより効果的です。
体に対して脚が長いミヤマクワガタは、転倒したときに足場がないと最悪死んでしまう事故が起きやすいので、転倒防止材を必ず使用してください。
雄と雌を同時に飼うときは雄が雌を殺してしまう場合がありますので、必ずケースに仕切りを入れてください。
ミヤマクワガタの基本飼育
- 温 度 :18~21℃(25℃を超えると危険です)乾燥に弱いので「蒸れ」に注意し湿度を保って下さい。
- 産 卵 :マット産み(醗酵の進んだ『完熟黒土マット(微粒子)』がオススメです。
- 幼虫期間:10ヶ月~2年程度(一年で羽化する場合と2年以上で羽化する場合があります)
ペアリング(交尾)
クワガタ・カブトは成虫になってから後食(こうしょく)が始まるまで、繁殖活動は行いません。
エサを食べ始め、十分に成熟した個体でペアリングさせてください。
ワイルド(野外採集)個体の雌は既に交尾済みのものが多く、ペアリング無しでも産卵する場合がありますが、産卵しない場合は人工的にペアリングさせてあげても構いません。(後追いと言います)
ペアリングは同じケースに、オスとメスのペアを入れてあげれば良いのですが、気をつける点がひとつ。
雄が雌を殺してしまう場合があります。
雌殺し予防として雄のクワを針金などで縛ってしまうのも効果的ですが、ペアリングチューブを使うのが簡単です。
![]() このチューブをオスのクワに取り付けるだけ。とっても簡単です。 |
![]() クワが大きい場合は写真のように根元に切れ込みを入れると簡単に取り付けられます。 |
![]() エサ皿を入れると、エサ皿を足場として交尾しやすくなります。(画像はタランドゥスですが、他のクワガタでも同様です) |
防止チューブは雌殺し防止を100%保障するものではありませんのでご了承ください。
交尾が確認されたら雄を取り出して別のケースで飼育してください。
交尾が確認できない場合はエサを入れて1日~2日様子を見てください。
ペアで物陰に隠れて、雄が雌を守るような反応を見せたらOKです。
交尾が終わればいよいよ産卵の準備です。産卵セットの組み方については下記をごらんください。
直接産卵セットにペアを入れて交尾させることも可能ですが、その際には十分なエサを与えてください。
産卵のための栄養分を確保する為に、雌が雄を捕食してしまうことがあります。
交尾が完了したら、雄はなるべく早く別ケースへと移してください。
産卵セットの組み方
醗酵の進んだ微粒子のマットがオススメです。
マット産みですが、埋め込み材(産卵木でも構いません)を使用すると、マット内の水分調整やセット表面の転倒防止、メスの潜行の足がかりとなり効果的です。
~用意するもの~
- 埋め込み材
- 転倒防止材
- 極 黒糖ゼリー
- 飼育ケース(大)
- 水(井戸水、ミネラルウォーター)
- 水道水を使用する際は1晩以上汲み置きしてカルキを抜いてください。
1.5Lペットボトル2本ほど水道水をいれて、蓋をあけたまま1晩以上おいてください - 完熟黒土マット(微粒子) 20L
- 新品のマットを使用する際は必ず十分なガス抜きを行ってください。
- あると便利なもの
- ・マイナスドライバーまたは金属ヘラ
・大き目の容器(タライや洗面器でもOK)
・おもりになるもの(ここでは飼育ケース小で代用)
1.埋め込み材を水につける | 2.皮を剥ぐ | 3.内皮をそぎ落とす |
---|---|---|
![]() 埋め込み材が完全に浸かるように上からおもりを乗せます。 |
![]() マイナスドライバーや金属ヘラで皮を剥ぎます。 |
![]() 皮と幹部分の間のザラザラも綺麗にそぎ落とします。 |
4.植菌痕をとる | 5.日陰干し | 6.マットの用意 |
![]() 椎茸の駒菌をマイナスドライバーなどで取り出します。 |
![]() 皮剥ぎが完了したら産卵木を1日日陰干しし乾かします。 |
![]() 十分にガス抜きをしたマット10Lを大き目の容器に入れます。容器はタライや洗面器でもOKです。 |
7.水を加える | 8.水分量を確認 | 9.マットを堅詰めする |
![]() 水を少しずつ加えよく混ぜます。水分が多すぎるといけないので少しずつ加えてください。 |
![]() 片手で握って団子が崩れない程度。このときに水が染み出てくるようだと水分が多すぎます。 |
![]() 飼育ケースにマットを入れてガチガチに堅詰めします。ケースの下に雑誌などをかませるとケース破損を防止できます。 |
10.7cmずつ堅詰め | 11.さらに7cm堅詰め | 12.マット10Lを加水 |
![]() ケースの底から7cm程度の深さまで堅詰めします。 |
![]() さらに7cm程度を堅詰めします。 |
![]() マットの加水を2回に分けることで、ムラをなくすのと同時に上段と下段でセット内に変化のある「層」ができます。 |
13.さらに7cm堅詰め | 14.埋め込み材を設置 | 15.ゼリー転倒防止材を設置 |
![]() ミヤマクワガタの産卵は深さが大切なので、合計の深さが20cm以上になるように詰めます。 |
![]() 埋め込み材を中央に設置し、周りをマットで埋めていきます。 |
![]() 木の皮・水苔・木の葉を敷き、転倒防止と保湿対策をします。産卵中の雌のエサとなるゼリーを多めに入れます。 |
16.交尾済みのメスを入れる | ||
![]() 交尾済みの雌をいれ蓋をしたら、1~2週間ほど暗い涼しい場所で保管します。保管中はなるべく開けたり移動したりショックを与えないようにしてください。 |
産卵が済んだメスは飼育ケースに戻すか、新しい産卵セットを組めば、続けて産卵することもあります。
産卵は雌への負担が大きいので十分にエサをあたえ休養期間をもうけるのも良いです。
産卵セットに入れたまま飼育を続けると、栄養補給のために卵や幼虫を捕食してしまう場合がありますので、産卵が確認できたらメスは産卵セットから出してください。
ミヤマクワガタの飼育のポイント!
- 多湿を好むので産卵セットは様子を見て、1日1回霧吹きで2・3回水を吹きかけてください。
- 産卵は25℃以下で可能と言われていますが、温度管理が可能の場合は18~21℃程度の冷暗所で保管してください。
- マットの深さが大事!
- マットは20cm~30cm程度、ケースいっぱいに詰めてください
- 産卵セットは手間をおしまず!
- マットの加水・堅詰めは一度にまとめてやろうとせず、段階を踏んで行いましょう。
自然界でも深度によって環境の変化があります。管理飼育下においても変化をつけることで産卵が促進されているのではと考えられます。(意図的に極端な変化をつけるわけではありません)