諸事情によりネットショップのご注文・発送・お問い合わせが停止しております。
ご不便をおかけ致しまして申し訳ございません。
用品のみの発送はお電話にて承ります。
(※発送可能な体制が整うまでお時間を頂く場合がございます。)
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
生体・飼育用品の店頭在庫につきましてはお電話にてお問い合わせ下さい。
(お電話:0566-91-4482)
生体入荷情報は各SNS等もご覧ください。
マット・菌糸交換方法
マット交換
マット飼育の幼虫は当然ながらマットを食べて成長しています。
マットが劣化してくると十分な栄養が確保できず、大きく育つことができません。
マットがフンだらけになったり、ドロドロしていたらマット交換が必要です。
ただし、この時にマット全部を交換してしまうと幼虫にとって大変なストレスとなってしまいます。
人間も生活環境がガラリと変わるとストレスを感じますよね?
少しずつ新しい環境に馴染んでいくように、幼虫がいない場所の劣化したマットを3分の1ほど取り除き、新しいマットを補充してください。
幼虫が大きくなり、容器が小さくなったときも大きな容器に新しいマットをいれて、幼虫を古いマットと一緒に入れてあげると幼虫も安心します。
また、このようにマット交換を部分的に行うことで、幼虫と共存しているバクテリアなどを維持することができます。
カビやコバエなどにより極端に劣化してしまった場合は、マットを全部交換した方が環境が良くなる場合もあります。
幼虫が蛹室(ようしつ)を作り始めたら絶対に触らないようにしてください。
菌糸ビン交換
菌糸ビンで育てると幼虫を大きく育てることができます。
クワガタ・カブトムシは幼虫時代の大きさで成虫になったときの大きさが決まります。
成虫になってからは成長しないのが特徴です。
菌糸ビンを食べて大きくなった幼虫はさらに大きな菌糸ビンに移すことで、より大きく育てることができます。
部屋が狭いと、幼虫は「これ以上大きくなったら危険」と自分の成長限界を決めてしまうのです。
では、「はじめから大きな菌糸ビンにいれておけばいいのでは?」と思うかもしれませんが、幼虫が徐々に菌糸を食べて大きくなるまでの間にエサが劣化してしまい、一番大事な時期に十分な栄養のある新鮮なエサを与えることができなくなってしまいます。
必要なときに必要な分の新鮮なエサが食べられるように、段階を追って交換していきましょう。
菌糸プリン(200cc)から菌糸ビン(800cc)に交換
200ccから430・500ccのプリンカップに移す場合も手順は同じです)
~用意するもの~
- 昆虫スプーン
- 菌糸ビン(または菌糸プリンカップ)
- ティッシュ1枚
- 輪ゴム
1.穴をあける | 2.古い菌糸の食べ跡を入れる | 3.幼虫を入れる |
---|---|---|
新しい菌糸ビン800ccに幼虫を入れる穴をあけます。 |
古い菌糸の食べ跡を入れると、環境変化が少なく、幼虫のストレスを軽減することが出来ます。 |
幼虫を入れると自分で潜り始めます。 |
4.ティッシュを被せる | 5.ラベルに記録 | 6.フタをしめる |
菌糸を削った部分は再発菌して白くなります。 |
くわプラの菌糸ビンにはラベルがついているので交換した日付や種類を記録すると、中に何が入っているか一目でわかり飼育しやすくなります。 |
削り部分が白くなり、発菌がおさまったら専用のフタを閉じて次回の交換までそっと保管します。 |
前回の菌糸ビン交換からおよそ5ヶ月。
くわプラのギラファノコギリは116mmというかなり大型に育ってくれた個体がいます。
この子たちにも大型に育って欲しいので、さらに大きな2300ccの菌糸ビンに移します。
(交換時期はエサの減り具合をみて行うとよいでしょう)
7.穴をあける | 8.ティッシュを被せる | 9.ラベルに記録 |
---|---|---|
この時期になると幼虫もかなり大きく育っています。穴は大きめに開けたほうがよいかもしれません。 |
古い菌糸の食べ跡と幼虫を入れて、ティッシュを被せ、輪ゴムでとめます。発菌が安定したらフタをしめます。 |
次回会うときは大きな成虫となっていることでしょう。 |